ラップ・ディレクション・チェンジ(ラブ・マシーン)をした後、タングラーに繋ぐ連携技です。
前提条件としてラブ・マシーンコンボを2回以上続けてできるのが理想的。
初めのうちはラップするほうのヨーヨーを止めて練習しましょう。反対の手でホップ・ザ・フェンスをしながら、ホップしている腕に利き手のほうのヨーヨーのストリングを置きます。置いたストリングを前後に揺らしてムーンライトのような動きにします。揺らして前に行った時にマグナム・トルネードの準備をします。揺らしたヨーヨーが後ろに来るタイミングでホップ側をスリープさせ、互いのストリングを絡ませます。
まずはタイミングに合わせてホップ側のスリープのみ行ってみましょう。ホップをスリープさせるのに慣れてきたら、タングラーの形に絡ませてみましょう。(利き手を手前…自分のほうに引くと絡む)
ほどく時は利き手を前へ持っていきます。
以下を意識しましょう。
【絡めている間】右手:後ろ(手前)/左手:前(奥)
【ほどく瞬間】右手:前(奥)/左手:後ろ(手前)
※右利きの場合
となります。
一連の流れをラップ・ディレクション・チェンジ(ラブ・マシーン)から繋げて行えば完成です。
成功基準
- ラップからタングラーまでを一連の動作で行う
トリックを習得できたかどうかを判断する目安です。トリックリストや競技会によっては、成功条件が異なる場合がありますので、検定を受ける際などはルールを事前に必ず確認しましょう。
絡ませる時は腕の位置が重要
タングラーの形に絡ませる時は腕を交差するのではなく、同じ位置で縦に動かします。腕が交差してもできなくはないですが、無駄な動きが増えてやりにくくなるので、基本的に腕は交差しないと覚えておきましょう。
タングラーは通常のタングラーの感覚とは違う
1回だけ絡ませてほどくのであれば、通常のタングラーとは感覚が異なります。ホップからアラウンドにした勢い”だけ”で行うことができます。
勢いは弱くて良い
ホップからアラウンドに移行する時は、勢いは弱めにしましょう。勢いが強すぎるとタングラーが上手くできなかったり、制御しにくくなるので絡める時の勢いは最小限に。できるだけ弱い力加減でやって、ほどきやすいポイントを探りましょう。
ヨーヨーとストリングの色
このトリックに関して言えば、ヨーヨーもストリングも色を変えると見やすくなります。
前提トリック
派生
- マグナム・トルネードからノーツイスト・リリースへ繋ぐことができます。
豆知識
マグナム・トルネードは、漫画『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』に出てくるミニ四駆の必殺技です。