2025.10.2:個別の解説ページを追加

ストップ&ゴー(ストップ・アンド・ゴー / ストップ・アンド・ダッシュ)- Stop and Go

基本トリック1A(ストリングトリック)
スタイル固有タグ:

手元で絡んで止まってしまった…と思ったら、止まったヨーヨーが再び回りだすトリックです。ハイパーヨーヨー世代では『ストップ&ダッシュ』の呼び名で有名。

スター・テイルの形からヨーヨーにストリングをかけて、そのままヨーヨーを一度戻し、利き手を下へ引くとヨーヨーが再び回ります。

まるで手品のような不思議な動きをするため、昔から人気のトリックでもあります。

止めるとき、とても複雑にストリングが手元で絡むため、難しそうで挑戦をためらう方が多いトリックですが、実は手順は少ないうえに、バインドヨーヨー以外のスリーパーができるヨーヨーであれば可能というふところの広さのおかげで、意外と難度はそこまで高くありません。

とはいえ、油断すると当然ミスをします。優しくゆるめにスリープをして、ゆっくりていねいに行いましょう。

成功基準

  • 確実に一度止める
  • 確実にスリープをしてからキャッチ

トリックを習得できたかどうかを判断する目安です。トリックリストや競技会によっては、成功条件が異なる場合がありますので、検定を受ける際などはルールを事前に必ず確認しましょう。

前提トリック

前提にエレベーターは不要?

ストップ&ゴーより形がシンプルな、エレベーターというトリックがあります。ここでは、前提トリックからあえてエレベーターを外しています。

その理由は、難度の差にあります。

確かにエレベーターのほうが見た目はシンプルなのですが、そのぶん「ヨーヨーをストリングに当てながらまっすぐ引く」最中、少しでも引き方が乱れるとヨーヨーの姿勢がすぐ崩れてしまうため、これが初心者にとって大きな壁となります。

一方、ストップ&ゴーは一瞬でもストリングをかけて引っ張ることができれば、ほぼ技が成立します。手順の数がほとんど同じで、繊細なコントロールが必要な時間が短いため、形の複雑さに差はあれど、ストップ&ゴーのほうが先にできる方のほうが多いのです。

個人の得意・不得意やヨーヨーの機種によってやりやすさに差が出ることはありますが、「これよりシンプルなエレベーターがまだできていないから、ストップ&ゴーはあとにしよう…」と思った方がいらっしゃったら、それはもったいないかもしれません。

派生

豆知識

ハイパーヨーヨーでは第一期ベーシックレベル、スーパーレベル2000、第二期アドバンスレベル、第三期ハイパーレベル1stに登場しました。いずれもエレベーターよりあとに登場します。

この理由は、あくまで推測ではありますが、YouTubeのような動画メディアが一般的でなかった時代に、序盤のトリックリストには初心者でもイラストで伝わりやすい技を選ぶ必要があったことや、目新しい要素を含むトリックをところどころに配置することで、トリックリスト全体の流れにメリハリを生むためだったのではないかと思われます。

初心者向けおすすめヨーヨーなど

1A向けおすすめヨーヨーなど

◆この記事を書いた人

2009年ヨーヨー世界チャンピオン。
スタッフの中で最年少ながらも物怖じしない性格と、持ち前のガッツでがんばるリワインドのフロントマン。よく寝てよく食べる。2008・2009年ニューヨーク国際オープン1A部門優勝。2009年世界大会1A部門優勝。現在C3yoyodesignに所属し、シグネチャーモデル『クラウン』『クラウン.st』『クラウンTi』『ルーク』発売中。

城戸慎也(キドシンヤ)をフォローする
タイトルとURLをコピーしました