2025.10.16:個別の解説ページを追加

レボリューション – Revolution

全トリック1A(ストリングトリック)
スタイル固有タグ:

1.5トラピーズからストリングをつまみ、それを腕の内・外へと連続で振るトリックです。

このように、意図的にストリングをたるませるトリックをスラック系と呼びます。レボリューションは、このスラック系の大事な基礎のひとつです。

まずは1周回すだけに挑戦し、カンペキになってから1往復、3往復へと回す回数を増やしていきましょう。

回ってくるストリングの輪を目で追いかけるのは大変なので、輪を受け止める人差し指は、輪を追いかけずに、輪が飛んでくるところに(指を)置いておくようなイメージです。

過去のヨーヨーブームではほとんど登場しなかったジャンルであり、唯一2010年の第3期でフリーズ・ブレスが該当しますが、ハイパーヨーヨーの認定トリックとしては上位のレベルであったため、辿り着いた人は少ないでしょう。

成功基準

  • 内と外を1周ずつで1往復、これを3往復以上

トリックを習得できたかどうかを判断する目安です。トリックリストや競技会によっては、成功条件が異なる場合がありますので、検定を受ける際などはルールを事前に必ず確認しましょう。

前提トリック

姿勢の関係で、1周をするのはレボリューションのほうが、外・内へと振るのは同構造のトリックであるフリーズ・ブレスのほうがやりやすいため、先にフリーズ・ブレスを覚えてしまうのも有効です。

左右に振るのが難しいときは

輪を外・内へと振っているときにヨーヨーが傾いて止まってしまったり、ヨーヨーが手に当たってしまうときは、腕があまり動いておらず、ヨーヨーばかりが左右に動いてしまっています。

ヨーヨーは左右の揺れに非常に弱いため、あまり左右に振らないことを意識しましょう。ヨーヨーが腕を避けるのではなく、しっかり手首を曲げて、まっすぐ回っているヨーヨーを腕が避けるイメージです。

以下の当店の生放送アーカイブで、実演を交えて解説しております。

該当箇所は23分27秒から

うまくたるまないときは

ストリングをたるませるためには、意外と強くストリングをつままなくてはいけません。少し指に跡が残るくらい、ギュッと力を入れます。

このつまんでいるポイントが、振っている最中に少しでもズレてしまうと、まず間違いなくたるみが甘くなります。

そして、たるんだストリングの先におもりがあるイメージを持ちましょう。ストリング全体を持ち上げようとすると、逆にうまくたるませられません。

詳しくは、こちらの解説VLOGを参照。

派生

  • 1.5マウント&レボリューション
  • ショルダー・バウンス・スラック・ウィップ
  • ユウキ・スラック
  • 1Aコンボ:レボリューションからの応用

1.5マウント&レボリューションは、現在日本で広く知られているレボリューションの元となったオリジナル版で、少しやり方が異なります。つまむタイミングがシビアなため、構造上はこちらの方が難しいですが、大きな差はありませんので、一緒に挑戦してみるのも良いかと思います。

オリジナル版は1:35から。

豆知識

アトミック・レボリューションと名前は似ていますが、直接のつながりはありません。

レボリューション [Revolution] という英単語の意味は、よく知られるのは「革命」「大変革」ですが、このトリックの場合は「回転」「旋回」という意味で用いられています。

1A向けおすすめヨーヨーなど

2009年ヨーヨー世界チャンピオン。
スタッフの中で最年少ながらも物怖じしない性格と、持ち前のガッツでがんばるリワインドのフロントマン。よく寝てよく食べる。2008・2009年ニューヨーク国際オープン1A部門優勝。2009年世界大会1A部門優勝。現在C3yoyodesignに所属し、シグネチャーモデル『クラウン』『クラウン.st』『クラウンTi』『ルーク』発売中。

城戸慎也(キドシンヤ)をフォローする
タイトルとURLをコピーしました