ストリングを指から外して、ヨーヨーを空中に打ち上げるように投げます。現在に至るまで、ヨーヨーパフォーマンスのフィニッシュでもよく用いられる派手なトリックです。
トリック検定で採用されている場合、安全性を考慮して、たいていの場合はキャッチは両手でよい ※通常は片手のみ という変わった条件が設けられています。
ただ外すだけでなく、ヨーヨーがスリープしている間に外す必要があり、これが初心者の方にとっては大きな壁になることもしばしば。引っ張っても戻らないバインドヨーヨーならいざ知らず、通常のビギナー向けヨーヨーでは、外そうとしている最中に戻ってきてしまいがちです。
しかし、「ヨーヨーをふらつかせず、ていねいに扱う練習」になったり、「フィンガーホールをスムーズに作る練習」になることで、フィンガーホールの付け忘れによる事故を防ぐ効果もあるため、覚えておくと上達スピードが上がります。
コツは、最初のスリーパーをまっすぐ、なおかつ弱めに投げること。そして、なれるまでは低く空中に投げましょう。自分の肩の高さくらいまでが、最初はキャッチしやすいはず。
また、外したあとはあわててすぐ投げようとせず、1秒待ってヨーヨーと姿勢を落ち着かせてから、やさしくまっすぐ上に投げてください。
成功基準
- スリーパーをしてから、フィンガーホールを指から外す
- 打ち上げたヨーヨーの高さが、自身の身長(頭の先)を超える
- キャッチは両手でもよい
- キャッチ時、ストリングが15cm以上余らない
トリックを習得できたかどうかを判断する目安です。トリックリストや競技会によっては、成功条件が異なる場合がありますので、検定を受ける際などはルールを事前に必ず確認しましょう。
前提トリック
バインドヨーヨーの場合
引っ張っても戻らないバインドヨーヨーでロケットを行う場合、前提トリックにリバース・トラピーズが追加となります。
派手だがリスキーなやり方も
ロケットには危険なやり方が存在します。
通常はデモンストレーション映像の通り、ストリングを上に持ち上げてヨーヨーを空中に投げるやり方ですが、そうではなく、ヨーヨーの回転の勢いでそのまま空中に打ち上げる方法となっています。
操作を誤ると超高速でヨーヨーが飛んでいくため非常に危険なのですが、その派手さから、まれにヨーヨーパフォーマーなどプロの方がこの方法でロケットをしていることがあります。
派生
キャッチする場所を足の下や背中にしたり、手ではなく帽子や箱に入れるといった派生が可能です。
他にも、応用すると以下のトリックができます。
- ロケットから服のポケットにヨーヨーを入れるロケット・イントゥ・ザ・ポケット
- ほぼ運頼りのフライング・ソーサー・ロケット(UFO・ロケット)
- 高く打ち上げることに特化したオリバーズ・ロケット
豆知識
ロケットを極める人のために、ロケット専用ヨーヨーが開発されたこともあります。詳しくはロケット・イントゥ・ザ・ポケットのページで。
そんなロケットですが、ハイパーヨーヨーでは第一期ベーシックレベルの4級のトリックとして登場。当時は練習に熱が入るあまり、地面にヨーヨーを落として壊してしまう子もいたとか。私です。
英語圏では、スカイ・ロケット [Sky Rocket] という呼び方が一般的。