ヨーヨーとストリングが同期しながら周り、最後にバインドになるというトリックです。見た目がオシャレで、人気のある戻し方でもあります。
あくまで同期しながら回っているだけで、ヨーヨーがストリングを引っ張っているのではなく、利き手でストリングを、反対の手でヨーヨーを別々で回しています。
ストリングの振り方はスラック・トラピーズと同じで、ヒジを支点にして、利き手で半円を描くようなイメージです。
反対の手で行うピンホイールは、トラピーズの輪をヨーヨー2個分くらいの長さにしておいてからつまみます。長すぎても短すぎてもやりにくいので注意。また、つまみ方は自由ではありますが、人差し指と親指で、トラピーズの輪の下側をつまむのが、キレイに離しやすいのでおすすめ。
利き手は振り終わったあと、反対の手の近くにあるのが理想です。あとは反対の手を、ヨーヨーが軽く外へ飛んでいくタイミングでそっと離し、ヨーヨーをストリングに当てれば、バインドになります。
成功基準
- バインド後に絡まっていないこと(一度のスローでスリープができること)
トリックを習得できたかどうかを判断する目安です。トリックリストや競技会によっては、成功条件が異なる場合がありますので、検定を受ける際などはルールを事前に必ず確認しましょう。
前提トリック
ピンホイールが安定しない場合
ピンホイールが安定しない人は、ストリングを強くつまむよう意識してください。指からヨーヨーまでの距離が、指を離す瞬間まで一切変わらないのが理想的です。
スラックが安定しない場合
飛ばしたストリングがキレイなスラックにならない場合は、ヨリを直すことと、利き手の動かし方を見直してください。
ヒジを支点にして、利き手で半円を描くようなイメージを思い出して、ストリングの輪の先端におもりがあるつもりで振りましょう。
最後に戻ってこない場合
ストリングにかかっても戻らない場合は、最後に利き手を引くようにしましょう。
ヨーヨーにストリングが入ったことを目視してから引いても遅くはないです。これでも戻らない場合、パッドやストリングを新品に交換したり、ストリングを長めにしたり太いものに替えたりしてみてください。
そもそもヨーヨーにストリングが当たらない場合は、ヨーヨーで中指の近くのストリングを狙うように意識します。飛んでいるストリングは無視してもいいくらいです。
